派遣社員だって人間ドックは受けれるけどタイミングが重要



派遣会社によって異なりますが派遣社員も人間ドックを(費用負担なし~あり)受けられます。自費で受けようと思うとそうとうな金額になるのでやはり制度を利用して受けたいのですが、受けたい時期とその時在籍している派遣会社と保険組合で条件が違いますので、年に1回のチャンスを逃さないようにしましょう。

そもそも派遣社員が人間ドックを受けられるって知りませんでした。
私が派遣で仕事を始める前は知人の経営する会社の契約社員でした。そこでは自費なしでオプションまでつけて受けることができました。そこを退職して派遣になったのですが、営業に人間ドックのことを聞いたら流されて、やっぱり派遣じゃ受けられないんだとあきらめていたのですが、同じ派遣の人との会話の中で受けられることを知りました。
その営業はよく知らなかったのでしょうね。


派遣だって人間ドックを受けられる


これまでいくつか派遣会社を利用したのでそこでの経験をまとめておきますね。


●営業は人間ドックのことわかっていないことが多い
大手の派遣会社だとHPに利用条件も載っていますのでそこで確認もできます。わからない場合はまずは営業に確認。営業がはっきりしなかったらちゃんと調べてもらいましょう。

●費用
これは所属しているところで違いますが、私がいたところでは無料~10,000円負担
オプションや胃カメラの場合は自費。

●受診条件
回数は1年に1回はどこも一緒です。
保険組合に加入していればいつでもOKというところがほとんどでしたが、そうでないところもあり、「4月に在籍していて」という条件のところもありました。
5月から仕事始めて長期だとその年(年度)は受けられないということにないます。
タイミングは重要ですね。

去年派遣会社を移る予定があり次のところが4月在籍が条件だったため、退職前に滑り込み受診。今回は1月からさらに他の派遣会社に移り、契約が4月末までと年度をまたいでしまいました。この派遣会社の保険組合では加入していればいつでもOKでした。
契約が切れて他の派遣会社に移る場合、今年度受けられない可能性もあるので滑り込みで4月に受けてきました。

●受診機関
今回加入している保険組合には直営の検診センターと契約している病院で受診可能でした。これまでずっと検診を受けていた病院が契約機関にあったのですが、ギリギリの申し込みで空きがなかったため直営機関で受けました。本当は過去受診データが残っているからいつもの病院で受けたかったけど時間がないから仕方ない。


ちなみに直営の検診センターは遠かったのですが、とてもきれいで親切でスムーズだったので、来年も在籍していたら受けたいです。

あと午後受診もおすすめです。人間ドックって前日の夜9時までい食事を済ませて翌朝受診。お昼まで何も食べられない。そしてお昼を食べて希望者にはこの時点でわかる結果説明を聞くという流れ。これまでわかる範囲で結果を聞きたかったので午前受診にしていました。
今回は午前コースが空いてなくて結果説明のない午後にしました。
午後の場合朝ご飯が食べられる、遠くても行きやすいというメリットもあり。
結果説明も詳細は出ないから中途半端に結果聞いてヤキモキするよりいいかもしれません。

ということで今年度の人間ドック無事受けられました。
年々A判定が少なくなり、結果の開封がドキドキしますが、特に問題ない結果が返ってきました。これで1年安心して(もちろん注意して)過ごせます。働けます。


健康診断の案内は来るけど人間ドックの案内は来たことがない

年1回派遣会社から健康診断の案内は来ます。これは雇う側の義務となっているからです。
内容は人間ドックと違って検査項目も少ないので別物です。
雇う側の義務と書きましたが、契約内容によってお知らせが来ない場合もあります。

健康診断について

以前所属していた派遣会社はある企業の関連会社だったこともあり、たくさん派遣社員がいました。
近所の会場をを借りそこで健康診断を行なっています。
内容は身長体重腹部測定、血圧、血液検査、視力検査、聴力検査、尿検査、内診、胸部レントゲン
心電図、これくらいだったかな。
心電図なってひどいよ、ベットじゃなくて長テーブルの上に寝させられたもん。
派遣なんてこんな扱いなのね、と思った時でした。

それ以外の派遣だと各自指定の病院で受けることが多いですね。

今所属しているところは人間ドックを受けたらな不要となっています。


ちなみに人間ドックの案内はこれまで一度ももらったことがありません。
自分で調べて申し込みしないと受けられません。
案内がないので受けられる事を知らない人もいると思います。

加入している保険組合のHPを確認してみましょう。









☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

年に1回受けたい人間ドック
保険組合で受信できない場合はセルフドックも検討
尿や血液を郵送で送るだけで

各種がん生活習慣病など、多くの病気のリスクチェックができます。




コメント

このブログの人気の投稿

次のお仕事決定~またもやVBA案件

派遣生活もうすぐ8年 派遣で働くのはやりたい仕事をしたいから

職場見学終了!  職場見学会って何するの?