投稿

2月, 2018の投稿を表示しています

派遣期間3年 良し悪し

イメージ
派遣期間最大3年。3年経つとその事業所での勤務は終了となります。 3年って長いような、あっという間ような。 でもやっとそこの事業所の業務を理解し、仕事をこなせるようになったり、人間関係もうまく築けてきたところだと思う。 そんなところで終了となるのは非常にもったいない。 逆に同じ仕事を続けていると飽きてくるところもあるので、そんな時はちょっと有難い。 そろそろ派遣生活丸8年を迎えますが、最初に勤務したところは3年いられるところでした。仕事は部内のPCヘルプデスクでした。でも指揮命令者との相性が悪かった上、途中で体調を壊したりしたのと、組織変更で派遣が増えてしまったので、途中で契約終了となってしまいました。これは終えることができてよかったパターン。 次は元々短期の仕事でした。あるシステムのユーザーテストの仕事。テストデータを作ったり、報告したりという仕事ですが、開発がうまく進んでいなかったので、まさかの1ヶ月で終了を告げられたものの、すぐに撤回。結果的には元の予定+1ヶ月の延長がありました。 もともとの期間が決められていたし、半年程度たったので感情的には清々しく終えました。 次の仕事はXMLのスタイルシートのテストや、Excelマクロ作ったり、データ関係の仕事でした。最初は面白かったけど、後半は仕事量も少なく物足りない感じ。人間関係は良好で嫌な思いもせず働けました。 派遣の人も多く、3年を終えて去って行く人は涙涙でお別れしていったので、あれ、私も泣くのかな?なんて思ったけど、次の仕事も決まって楽しみだったせいか、あっさりお別れしてしまいました。 そして現在は分析の仕事の補助でSQLでデータ抽出したりしています。もくもくと仕事ができるので快適だし、いろいろ知恵がついてきて、少しずつ効率よくできるようになったり、いろいろ覚えてきたところ、そろそろ終了です。 非常に残念。もう少しいてもいいなぁと思っています。やりがいもあります。 無期雇用になれば、3年経ってもいられるようになるという話もありますが(9月からかな?)タイミング的にも派遣先の都合でもそれは無理そうなのでいよいよ終了となります。 せめて少し惜しまれて去って行ければいいなというところです。 派遣法とかちゃんと理解していないけど、派遣が不利になるような法律が改善さ...

派遣の仕事いろいろ

イメージ
今は派遣で長期の仕事をしているので、派遣先には自分の机やパソコンが用意されていて、毎日同じところに通っています。 長期の仕事に着く前は、メインの仕事はパソコンインストラクターをフリーでやっていました。 フリーなので仕事のない期間とかもあり、そういう時に短期の派遣の仕事を何度かやったことがあります。 いろいろな仕事があって面白かったです。 やりやすいのはパソコンを使う仕事なので、そういう仕事を探しては応募していました。 楽だったのは医療系の公演の補助で、公演する方がパソコンの準備に手間取っていたら助ける仕事でしたが、みなさんちゃんとできたので、何もしなくてよかった、いるだけの人でした。計2日間。出勤が仕事でしたね。 つらかった仕事は地図上のあるポイントをひたすらクリックするというもの。毎日、2週間。飽きました〜。6人くらい一緒にやっていたのですが、若い子が多く、何かと私に指示を求めてくる子がいて、いや、リーダーじゃねぇし、って思いました。無事2週間終えたあと、その派遣会社からまた同じ仕事どうですか?と聞かれましたが断りました。 私じゃないですけど、ファクスのボタンをひたすら押す仕事とかもあったようです。 短期の派遣は面白い仕事もあるので、それはそれでよい経験だし、時給もなかなかよかったりしますよ。 派遣の仕事を探すときは派遣検索サイトで希望する条件を入れて検索しています。 やりたい仕事があったらその派遣会社にエントリーします。エントリーすると派遣会社から連絡が来て、派遣スタッフの登録に行きます。 登録時にスキルチェックなど行われます。エントリーしてから仕事を始めるまで少し時間がかかるので、選んだ仕事は他の人に決まってしまう事が多いのですが、登録しておけばまた次に仕事があった時はスムーズに紹介してもらえるので、求人が多そうな派遣会社には登録しておくとよいですね。

派遣生活もうすぐ8年 派遣で働くのはやりたい仕事をしたいから

イメージ
派遣社員なって8年が経とうとしています。 派遣をはじめたきっかけ 結婚して出産して正社員だった職場を退職。その後在宅でPCを使った仕事をしていましたが、会社員時代の先輩からのお誘いでフリーでパソコン講師を始めました。 子供が小さかったので毎日ではなく講習会があるときだけ働くというスタイルが丁度よかったのですが、講習会も開催にムラがあり、まったくない月が何か月もあったりしました。その全く仕事がない月を埋めるために始めたのが派遣のお仕事です。 自分の都合の良いときに働きたかったので、お仕事の期間は短期の仕事で、1日~3ヶ月以内になります。 現在はフルタイムで働く派遣社員です 離婚すること決めたのでフルタイムで働くことにしました。こちらも会社員時代の他の先輩が会社を立ち上げたのでそこの契約社員として働き始めましたが、リーマンショックの影響もあり退職。 失業してしまったので、ハローワークに行ったのですが、やりたい仕事がない。給料が安いところばかり。なかなか仕事も見つからなかったので、とりあえず派遣でもいいから仕事しようとつなぎのつもりでお仕事開始しました。 つなぎのつもりでしたが、始めてみると仕事内容は自分にとって楽しい仕事でした。人間関係はあまりよくなかったのですが、残業も多く残業代もきっちり出るのでなんとか生活できたのと、一度働き始めると辞めるって言い辛かったのでそのまま続けていました。 派遣を続けてきたのは 自分でさがさなくても希望の仕事を伝えると探してくれます。業務内容や時期など条件に合えば就業までサポートしてくれます。やりたい仕事ができることに一番のメリットを感じています。逆にデメリットは交通費が出ない、ボーナスがない。契約切られるかもしれない。次の仕事を紹介してもらえないかもしれない。など安定していないところ。 健康保険や雇用保険に加入するところは普通の会社員と同じです。 一番は自分のやりたい仕事を選んでできるというところですね。 正社員だと異動で全く違う仕事をしなくちゃいけなかったり、場合によっては転勤とかもあったり、縛られることも多いですしね。 これからも派遣社員 たぶんこれからも派遣の仕事は続けると思います。 これまでの定年だと目の前って感じだけど、年金もらうまでにはまだまだ。 ...