投稿

2月, 2020の投稿を表示しています

同一労働同一賃金いよいよ施行

イメージ
「探さない、待つんだ!」>まずは登録して仕事紹介を待て!【IT派遣テクノウェイブ】 このような記事。そういえば「同一労働同一賃金」聞いたことあるな。 【 同一労働同一賃金】派遣社員が不安に思うこと1位「契約が更新されないのではないか」 働き方改革の一環として、同じ職場で同じ仕事をする正規雇用・非正規雇用の従業員の待遇・賃金格差の解消を目指す「同一労働同一賃金」。 とここまで10月頃書いたのですが、いまいちピンとこなくて。 だって、同一労働の意味がわからないのよね。 まったく同じ仕事してる人っているのかな。職種にもよるけど。 4月から施行ということで、今まさに4月以降の更新うんぬんの時期。 では街の声を聞いてみましょう。 派遣社員として非正規就業中です。同一労働同一賃金、期待していたのに結局4月から交通費が出るだけで時給は変わりません、3月末で派遣切りされる人も多そうです。あまりにも酷いです。 — やまぴぃ (@fuzakeruna01) February 8, 2020 派遣会社から通告。派遣先が同一労働同一賃金と組織変更を理由に4月以降の更新を渋っており、いったん4月のみ1ヶ月更新で凌ぐと。 はぁ???😠 長く働いて欲しいって言われたから他蹴ってここに決めたんやけど!! まだ入って4ヶ月やで!!同一労働同一賃金も組織変更もわかってたことやん。何を今更 — 39歳派遣のオンナ (@holdontomyhope) February 22, 2020 同一労働同一賃金をうけ 派遣先に払ってるマージンが惜しくなったのか、派遣先から契約社員化の打診があった。 が! 年収は変わらずにみえるが いつ廃止になるかわからない手当が含まれており 賞与なんて払うつもりないのに書いてある 手取り月給は5万以上減る 派遣ままでいい 馬鹿にしやがって — *・゜゚・*:.。..。.:**:.。. .。.:*・゜゚・* (@imanow5) February 21, 2020 今まで交通費が出なかった派遣会社が出るようになったのもこの制度によるものなの? 同一労働同一賃金で文句のDMきたんですが 正社員と同じ給料にしろって言ってるじゃないんですよ 派遣に同じ成果を...

新型コロナウィルスによる影響は? 休業補償ってご存知ですか?

イメージ
新型コロナウィルスで就業に影響出ていますか? 私は派遣先では 時差出勤するよう言われています。 これにより出社時間が遅れ、帰る時間も遅くなりました。 手続きが済めばテレワークも許されるようなので、そうなれば少し助かるかな。 たぶん出勤停止は免れそうですが、この先どうなるかわかりませんね。 こんな記事がありました。 新型コロナでひろがる出勤停止  知っておきたい「休業時の生活保障」の知識 (抜粋) 出勤停止を命じられた場合  会社が自主的な判断によって労働者を休業させた場合、労働基準法26条に基づき、労働者は会社に対して休業手当(平均賃金の60%以上)を請求できる。  例えば、会社が感染拡大を防ぐための予防措置として、37.5度以上の熱など一定の症状がある従業員をそれだけの理由で一律で出勤停止にする場合はこれに該当する。 労働者が自主的に休んだ場合  これとは反対に、労働者が自主的に休んだ場合には休業手当の支払いを求めることはできない。症状があるけれども、「仕事を休んだら収入がなくなるから休めない」という方も多いのではないだろうか。  そこで活用したいのが健康保険法上の制度である傷病手当金だ。勤めている会社で健康保険に加入している場合、一定の要件を満たせば賃金の3分の2が支給される。  「仕事に就くことができないこと」や、「連続する3日間を含み4日以上仕事に就けなかったこと」などが要件となる。具体的な要件は協会けんぽのホームページで確認してほしい。 派遣社員も休業補償というのがあります。 以前所属していた派遣会社の話ですが、まぁ笑っちゃうくらいひどかったですよ。 以前も書きましたが、有給休暇を取得したとき給料が100%出ないんですよ。   (休んだ日の給料は1日分×60%) 【関連記事】 派遣の有給休暇 派遣でも有給休暇はとれるけど驚きの派遣会社もある ですから休業補償もまぁ笑っちゃいますよ。 休業補償が発生するのは主に契約をした後に派遣先がこの日は有給奨励日なので派遣の人も来ないでくださいって時。その場合派遣会社は派遣先にこの休業補償を求めるみたいなんだけど、その金額が1日分×60%なのかしら。 そしてなぜかさらにその金額×60%しかこちらに来ないんですよ。 だから例えば1日分が...

派遣の有給休暇 派遣でも有給休暇はとれるけど驚きの派遣会社もある

イメージ
派遣ならテクノウェイブ!LINEで簡単登録 交通費支給 最短1日で仕事紹介 派遣も有給休暇は与えられるし取得できますよ。 私の場合ですがだいたいこんな感じ。 派遣会社に所属して派遣先で6ヶ月就業すると10日いただけます。 なので就業して6ヶ月以内に休むと時給の場合その引かれます。 今回この記事を見て驚いたのですが 「1年に5日」の始点は4月とは限らず「有休義務化」における勘違い 記事の内容は1年に5日の有給を消化できない人があわてて取得するけどそれぞれ1年の始点が違うよって話なんだけど、 「え?5日の有給を消化できないの?」 ってことに驚き。 業務とか立場とかいろいろあるのでしょうが、いやぁびっくりです。 派遣は休み取りやすいのかな。これまで休みたいと言って休めなかったことはありません。今は月給制で140時間働けば満額もらえるので、日数の多い日は有給使わずに休んだりもできるし、日数少ない月は有給使って、月1~2回くらい休んでます。 派遣の有給については派遣会社で異なりますが、私の経験や聞いたこと。 ・前日までに派遣会社に有給申請しないと有給使えない ・1年の就業状況で翌年の有給支給が減らされたりなくなることがある ・派遣会社を辞める時に残りの有給を買いっとってくれることがある ・有給が100%出ない(休んだ日の給料は1日分×60%) 一番つらいのが有給が100%出ない会社。ほとんどありませんが、あったんですよ。 こうなると休む方が馬鹿らしくて、できるだけ休まないようにしていたこともありました。おかげで有給結構残っていましたが、有給買取もなかったので最後捨てて辞めました。 でもほとんどが有給休暇は100%出て普通に取れるので、そこはそんなに心配しなくていいと思いますが派遣会社で異なるようなのでお気をつけください。 とりあえず稼ぎたいなら、ITエンジニア【IT派遣テクノウェイブ】