投稿

6月, 2020の投稿を表示しています

前任者が継続可能なのにやめていた場合は要注意

イメージ
前任者が3年満了でもなく、契約更新もできるのに辞めていたら要注意 派遣先が決まり、新しい職場に入った時、前任者がいて引き継ぎする場合、前任者がすでにいない場合もあります。 まぁそれはどっちでもいいんだけど、その前任者がどうして辞めるのかが重要。 気にしなくていい場合 3年満了を迎えたため 産休や体調不良 実家に戻るなど家庭の事情 注意が必要な場合 3年満了ではないのに、理由がわからない 親の介護など家庭の事情の場合はもしかしたら注意が必要な方かもしれません。 だってここのところよく聞くし、我々の年代4、50代女性は使いやすい理由です。 前任者が辞める理由なんて聞かされない事の方が多いと思いますが、私は割と知る事が多いです。今回は前任者が親の介護で実家に戻るから辞めるそうです。 なぜ注意が必要なのか 一番の理由はその職場に問題があるのかどうか 私の経験ですが、初めて派遣の仕事をした時、前任者は3年満了ではありませんでした。 理由は派遣会社にいろいろあり、社名も変わるし、有給などの条件も悪くなるからとのことでした。社名が変わる事は聞きてたけど、有給の条件など細かい事は比較のしようがなかったし、そもそも知らなかったよ。 理由はそれだけかと思っていましたが、前任者がいなくなっていろいろわかりました。 やめた理由がそれだけではない事を。 指揮命令者が曲者で、長く続かない人が多いようでした。 満了になると他の部署へ派遣されるような派遣会社でしたので、派遣同士の情報交換もできるため、その指揮命令者がいる事を知ると仕事を受けない派遣もいたようです。 もう1箇所の話 派遣先就業初日、前任者はすでにいませんでしたが、少し前までいた事が資料からわかりました。社員さんの話や作成データなどから3年いたとは思えませんでした。 そして数ヶ月が過ぎて、契約更新をするのはやめようと思いました。 私の少し後にきた派遣の人も、私より先に辞めていきた。 一番の理由は聞いていた仕事内容とは違うからですが、それ以外にも耐えられない事がたくさんありました。 【関連記事】 派遣社員 次の更新はしないと決めた! 結局はどうにもならない 結局のところ面談の時点ではその情報はないので、その仕...

営業にごねた結果と有給義務化

イメージ
先日営業にごねました こちらにも書いてます 派遣社員 営業にごねる ダメ元で交渉してみた 5/31に契約終了。次の派遣先の勤務開始日が7/1から。 1ヶ月開くので、健康保険も一度抜ける、有給休暇もリセットされ、半年間は有給なしになるとのこと。 6月中に開始できれば全部保持できるけど、7/1の場合は無理ですね〜。 と簡単に言われたので、ごねました。 せめて有給だけでもなんとかしてくれ!と。 そしたら6月中に開始できるよう派遣先に交渉してみます、と提案されました。 交渉してもだめな場合は7/1からで全部リセットになります、と。 まぁあんまりごねてもしょうがないかと半分諦めていましたが、無事6月中のスタートとなり、有給も健康保険も維持できました。 継続が決まったから、いったんいくのやめた病院を行きまくりました。 ごねなかったら8日分の有給をまるっと捨てることに。 派遣会社変えなかった意味がなくなるところでした。 有給義務化 テレワークで外に出ていない在宅モードの身体を整えて、 あとは開始日をまつだけ、というところで営業から連絡。 有給休暇は年に5回使う必要があるが2日しか使ってない と言われました。 そんな決まり知らないよ??? と思いましたが、こんな記事書いていました。 派遣の有給休暇 派遣でも有給休暇はとれるけど驚きの派遣会社もある 去年の7月に有給が付与されてもうすぐ1年。まだ2日しか使っていませんでした。 でも私は記事にも書いたような休めない人ではありません。 毎月1〜2日くらい休んでいます。 今の派遣会社は月給でいただいていて、月140時間勤務すれば満額もらえます。 1日8h勤務なので18日出社すればOK。 なので結構有給使わなくても大丈夫なんですよね。 でも今度のところは1日7.5hなので、やっぱり有給残せてよかった。 日数の少ない12月とかきついもんね。 で、その3日を今月中に使わないといけないので、勤務開始日の再調整等で、 無事消化できました。 おかげ様で当初の予定より収入増えたのでラッキーでした。 ごねたおかげで6月も収入0にならなかったし予定より多くもらえるし、有給残せた! まとめ 有給休暇は年間5日使わないといけ...

派遣社員 営業にごねる ダメ元で交渉してみた

イメージ
顔合わせしてきました まず営業と待ち合わせ。今回初めて会う人。 マスクのままご挨拶して派遣先へ。 派遣先の方とご対面。お互いマスク。 という顔合わせでした。顔合わせ…? まぁ、こんなご時世なので仕方ないよね。 夕方営業から 「話まとまりました」と連絡。 もう決定〜の雰囲気出す営業。 あれ?他の案件は?進めてくれてるんじゃないの? 顔合わせの後、最終的な私の意思確認してないよ。 今厳しいんでここで決めた方がいいですよ。って言われた。ちょっと納得いかないけど、 やりたいと思えた案件なので、よしとしましょう。 次のお仕事決まりました!! 営業にごねました 開始が7月1日。 まるっと1ヶ月空くので、保険も切れ(すでに切れてるらしい)、有給もなくなるって。 6月中に契約開始すれば全部大丈夫らしいけど。 たった1日のことなのに。 働く意思はあるのに仕事がないだけ。 せっかくついた有給。まだ8日も残ってるのに。 ひどくない? なんとかならんのか。 ごねた。 勤務開始日を早めてくれるよう交渉はしてくれるらしい。 まぁ有給なくてもなんとかなりそうだから、そんなにごねなくてもよかったかな。 でもはいそうですかってやっぱ言えないから、一度はごねた方がいいね。 だって、 なんのために派遣会社を変えなかった の?っていう話! 今回のは通らないかもしれないけど、派遣は交渉次第で条件良くなることもあるからね。 ダメ元ででも交渉してみよう。 交渉は派遣元に 派遣社員も交渉次第で条件が良くなる事もある (今回の交渉結果) 業務開始日が繰り上がって6月中に勤務開始となり、保険証もそのまま、有給もそのままいけることになりました! 保険証がそのままなので、予約した人間ドックも受けれる。 しかもついでにに一言伝えた給料アップも叶った!ちょっとだけね。 だからしっかり働いてくれって言われた。当たり前だけど。 交渉してよかった例(私と知人の本当の話) ・派遣先の有給奨励日、派遣社員は契約除外日にされられてたんですが、交渉して有給を使えるようにしてもらった。 ・派遣先の勤務地移動で交通費を出させた ・前任者と比較して(あまりにひどかっ...

顔合わせ(職場見学会)できるかは営業次第

イメージ
派遣の仕事探し中です。 と言っても今は派遣会社1社からの紹介待ちです。 【関連記事】 派遣の仕事 他社案件でもチャンスあるかも こちらにも書いたのですが、他の派遣会社がエン派遣に載せてる案件が今の派遣会社から紹介されたからです。 他社案件も可能性があるなら、今の派遣から派遣されたいです。 なので今は自分で動いていません。 その他社案件は本当にやりたい仕事なので話を進めてもらってのですが、営業がどうやら慣れていない感じ。 派遣先が求めるスキルを私の方に何度も確認してきます。 「大量データは扱えますか?」 「はい、これまでやっていました。」 と言ってるじゃないの。 業務内容見ても条件は満たしていると思うのだけど、 結局話は進めませんでした。 まぁ営業のせいだけじゃないだろうし。年齢とかさ。 もっとプッシュしてほしかったーー。 そして1つ話が進みました。 職場見学会に行ってきます。緊張するなぁ。 【関連記事】 職場見学終了!  職場見学会って何するの? とりあえず今月中に決まめたい。 そんなに焦っていないのは、実は在宅でプログラミングのお仕事をいただけました。 未経験の言語だけど、教えるので手伝ってほしいというご依頼。 あーー、ありがたい。 習得できればスキルアップになるし。 今月は勉強しながら仕事して、就活。 といいつつ、コロナでテレワークして通勤しない生活に慣れてしまったので、もし仕事決まっても通勤が憂鬱です。 これから顔合わせ行くところも紹介してもらってるところもテレワークしていないらしい。なんで? IT業界で正社員をめざすなら プログラミング学習と就職支援が無料で受けられる 【無料】未経験でもIT業界へ転職!プログラミングスクールと転職支援サービスのご紹介 【関連記事】 派遣の仕事の探し方 まずは派遣会社登録をする

【派遣のお仕事】お仕事紹介 ヘルプデスク

イメージ
私がこれまでに携わったお仕事を紹介します。 今回はヘルプデスクのお仕事です。 簡単にいえば利用者のトラブルを解消する仕事です。 3箇所でやったことがあります。 ヘルプデスクのお仕事 1社目(契約社員) 総務システムのお問い合わせ窓口 交通費や交際費など社員が申請するシステムで社員から問い合わせがあります。 ・使い方がわからない。 ・ログインできない。 ・表示がおかしい。  と言ったことを電話、メールなどで問い合わせがあります。 それを答えるためにはそのシステムの理解と交通費や交際費その他業務知識が必要になります。 当たり前を知ることと、なぜこのシステムがこう動くのかを知る(プログラムを追う)ことが必要です。 その他の業務としては稼働状況の確認やメンテナンスなど保守作業もやっていました。 2社目(派遣) 部内のパソコン関連のヘルプデスク ・パソコンが壊れた ・LANが繋がらない ・複合機設定 ・officeの使い方 などなど。社員さんのパソコンまわりのお世話といった感じです。 デスクトップを使ってる人がケーブル全部はずして座席移動しあと繋げないなんてお問合わせもありました。同じフロアにいたので電話で対応したり、社員さんの席までいって設定したりしました。 あくまで1次受付で、修理が必要だったり、自社システム関連はシステム部門のヘルプデスクに問合わせるとができました。 その他の業務としては、パソコンの貸出や派遣やアルバイトのID発番など。 3社目(派遣) ヘルプデスクという業務ではなかったのですが、支店からの問い合わせがあり対応する仕事も業務の一つでした。 ほとんどが運用的な内容なので、業務知識が必要です。 利用しているシステムの問い合わせもありましたが、 自分で操作して確認できる環境がないので難しかったです。 ヘルプデスクのやりがい ・感謝される ・トラブルを解決できたときの爽快感 ・いろいろ勉強になる ヘルプデスクのつらいところ ・解決できなかった時 ・人相手なので怒られたりイライラされた時 ・何度教えても理解してくれない時 操作など決まった問い合わせも多いのですが、トラブル対応もよくあり、 何故そうなるのかを探...