投稿

4月, 2020の投稿を表示しています

派遣のPC デスクトップだとテレワークしにくいのか

イメージ
派遣の皆さんはどんなPCを貸与されていますか? 私が行ってる派遣先は社員、非正規社員全員ノートPCです。 業務終了したら自分のロッカーにしまって帰ります。 自分の席は決まっていますが、席以外にもフリースペースがあり、そこに移動して作業することもできるし、他の方に質問するときも、PCをもって質問に行けて大変便利です。 お客様のところへ行く時も自分のPCを持っていきます。 なので、今回のテレワークも自分が普段使っているPCを自宅に持ち帰ってきました。 10年前初めて派遣を始めたときに貸与されたのはデスクトップPCでした。 その時は社員の方もデスクトップが多く、社外に行く時は共有のノートPCを借りてデータを移して持って行っていました。 リースなのでリースアップの時にデスクトップ、ノートを選択できるのですが、作業のしやすさからデスクトップが多かったです。 派遣もリースアップのタイミングの時だと、指揮命令者次第ですが、自分で選べるか指揮命令者が勝手に選ぶこともあり、基本選ぶ権利なし。だいたい前任者のPCを引き継ぐ感じです。 この派遣先も東日本大震災を機に社員は全員モバイルPCになり、会議、社外、在宅とすべて自分のPCで作業できるようになり、そこだけうらやましかったです。 デスクトップだと打ち合わせの時が画面見れなくて結構不便だったので、ノートPCを与えてくれた部署の時は会議の時自分のPCもって参加できて超うれしかったです。 ひとつ前の派遣先は、作業場所が派遣先のお客様の会社で、PCも個人に1台じゃありませんでした。一応人数分あったけど、作業内容でチェンジしたりという環境。 今テレワークできてるのかな。 今派遣がテレワークできない問題の声があがっていますが 「派遣社員は在宅勤務できません」。新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、在宅勤務が推奨される中、非正規の社員や職員のみテレワークが許されないケースがあります。厚労省は「労働者派遣法違反にあたる」と指摘しています。 https://t.co/H08n8q2rA1 — 毎日新聞 (@mainichi) April 23, 2020 契約の問題もあると思います。どうやら派遣契約は作業場所も決められているので、他の場所で作業するのはだめらしいのです。だからまずできないと否...

派遣の契約更新が不安だけど、プログラミング経験があればなんとかなるんじゃないかと思っている

イメージ
非常事態宣言発令中! 派遣社員ですが幸いテレワークさせてもらっていますが、契約終了、派遣切りという言葉を聞くと不安で仕方ない日々。 派遣社員当事者としてこれを読むと、背中がサーッと冷たくなる。四半期ごととはまさにそうで、今後四半期決算期経るごとに…という不安はある。契約期間を四半期(3ヶ月)に合わせているのはそのためでしょう。 派遣雇用、数十万人減も 「リーマン超え」の恐れ: 日本経済新聞 https://t.co/UTl3OUpMeq — 派遣のハケ子@絶賛産休代替中 (@hakennohakeko) April 19, 2020 私の契約もあと少し。この状況で契約更新はあるのかどうか。 平日は仕事であまり考えないけど、土日になる考える時間が増える。 考えれば考えるほど不安になる。 なので、派遣会社のHPのお仕事情報みたり、派遣サイトで仕事検索してみたり…。 コロナが終息したら世の中どうなるか?と、ある人の意見を見た。     テレワークの仕事が増えてくる。     テレワークを導入していない企業はやばい。     教育現場にもリモート。     AI開発のできるエンジニアは重宝される。 契約がどうなるか今それを一人で考えても仕方ないので、まずは家にいてコロナが終息するのを待つしかない。一旦仕事が切れたとしても、死ぬわけではないからね。 まずは働ける健康な体でいないと。 前にも自分で言ったけど、非常事態宣言が解除されず仕事がなかったならば、家で出来ることを考えよう。 まずはブログを書く。 あとはAI開発言語も勉強しよう。 AI開発に適した言語っていくつかあるらしいのね。 Pythonってのは聞いたことあったんだけど、それ以外にもR(あ、何かで見た)とかJuliaというのもあるし、それ以外にもあるそう。 実際一人で勉強って続かないので、スクールだったり仕事しながら覚えるのが私には合ってるので、「開発経験があれば可、言語やツールは業務しながら覚えてください」という求人がありがたい(実際あります)。 開発の経験があれば、この先なんとかなると感じています。 新しい技術はこれからも出てきます。みんな初めて。 勉強やこれまでの業務が役立つと思っています。 ...

【無料】未経験でもIT業界へ転職!プログラミングスクールと転職支援サービスのご紹介

イメージ
IT業界って給料いいの? プログラミングって? 自分にもできるかな? 本当に就職できるの? 迷ってるなら話を聞きに行こう! 未経験でIT業界へ転職支援 無料のプログラミングスクールと就職支援のGEEK JOB 無料体験無料体験・説明会はこちら 非常事態だと非正規社員は不利 新型コロナウィルス感染拡大でで派遣だけテレワークさせてもらえず出社、自宅待機(無給)、派遣切りなど。 こういう時にやっぱり派遣って立場が弱いと思ってしまいます。 リーマンショックの時も客先常駐していましたが、契約終了されてしまいました。 これを機に転職しようとか働き方を変えようと思ってる方も少なくないようです。 未経験でIT業界への就職支援サービス 転職するならは転職支援サービスの利用も検討してみてください。 担当者と面談を繰り返し、その人にあった会社を紹介してくれ、採用まで面倒をみてくれます。 20代で第二新卒やフリーターの方でIT業界を目指したいという方にみていただきたいのが、こちらの 第二新卒向け就職支援サービス です。 IT業界に興味があるけど不安がある どんな仕事があるのかわからない。 未経験だから無理そう。 プログラミング習いたいけどお金がない。 どうやって仕事をさがせばいいんだろう。 という方でも大丈夫!! 無料でプログラミングの学習ができ 就職転職の支援を受けられ エンジニアとして正社員! ITに関わる仕事をしてきてよかったなと思う事。 派遣でも時給が高い 年齢が高くても仕事がある テレワークできる業務が多い   職歴がない、未経験、文系出身でOK! 気になる方は無料でオンライン体験、説明が受けられます。 年齢、お住まい等条件があります。詳細も下記から。 オンライン 無料体験・説明会はこちら   ※新型コロナウイルスの感染防止のため現在はすべてオンラインでの学習/就職支援を実施しています。 今がチャンス! 緊急事態宣言発令中、今が勉強するチャンスです。

コロナで休業中でプログラミング学習が人気に

イメージ
新型コロナウィルス感染が拡大し、緊急事態宣言発令。 テレワークになった人も多いですがほとんど正社員。派遣社員は出社、または自宅待機(無給)、契約終了など、こういう非常事態になった時やっぱり派遣は厳しいと感じます。 派遣社員がテレワークできないのは派遣先の問題、派遣元の問題もあるかもしれませんが職種にもよるかもしれません。 私は幸いテレワークをさせてもらえた派遣社員です。 今はプログラムの改修とテストの時期なので自宅で行っています。 仕事はパソコンがあればできます。逆にパソコンがなければ何も仕事ができません。 テレワークが向いてる職種だったというのも大きいかもしれませんね。 知り合いには派遣社員ではないですが、非常事態宣言で休業しないといけない職種で、絶賛お休み中。プログラミングの勉強始めたよって聞きました。 今そういう人が増えているそうです。 私もプログラムの勉強をするのはおすすめです。 プログラムと言っても幅広く、様々な言語があるので一言では言えませんし、そういう世界にいても詳しく語る自信はありませんが、少し経験してみるとおもしろい、便利と思えますよ。 身近なところではExcel VBA。これが使えればExcelの作業が自動化されて効率よく仕事ができます。Excelが入ってるPCならすぐ始められます。 私が以前やっていた仕事で毎週月曜日にレポートを作っていたのですが、1週間のデータを分類ごとに分けて集計してグラフを作るというのをやっていました。 シートもたくさんあったので、各シートいちいち更新してグラフを作るのが面倒でした。 どのシートも同じことをするので、その処理をプログラミングしたので、ワンクリックで全シート更新できるようになりました。そうすることで逆にミスがなくなるし、時間も早いというメリットがあります。 それ以外だとwebページを表示できるHTML。メモ帳とブラウザがあればすぐに試せるので面白いですよ。知人はWebエンジニアに興味があるのでphpという言語の学習を始めたと言っていました。 これからは小学生もプログラミングの学習が始まります。 例えば子供たちに教えるという仕事も出てくると思います。 VBAもHTMLも本を買わなくても勉強できるサイトがいっぱいありま...

緊急事態宣言! 派遣社員どうなる??

イメージ
新型コロナウィルス感染拡大により緊急事態宣言発令!! ゴールデンウィーク明けまでの効力とのこと。 テレワークが進まない派遣社員はどうなるのか。 私は次の更新が不安です。 さて皆様どんな様子かTwitterで探してみました。 こんにちわ😊 感染爆発の都内で働く派遣社員です。 昨日派遣先から伝えられたこと。 緊急事態宣言がでても 電車が動いている限り 通常出勤してください。 金曜の夕方、 1週間の疲れが蓄積して 怒りすらわかなかった… 3.11のときも 経済を止めてはならないと 通常出勤させられたことを 思い出す — rainbow (@rainbow86347961) April 4, 2020 緊急事態宣言を出して下さい! 会社のトップが来るなと言うまで平社員は通勤せざるを得ないです。 また、テレワーク、リモートワーク出来るのは正社員だけで派遣社員や非正規社員は、通常勤務です! しばしの間、自宅待機を指示して下さい‼️ — しずかちゃんの妹 (@onpuchama) April 4, 2020 遂に、我が社でも派遣社員の休暇要請が出てしまった 休業補償で6割は保証されるようだが 残りの4割をどうやって穴埋めしようかと苦難している模様… この事態でバイトを探してもないらしい。 先日の緊急事態宣言対策の一つに盛り込まれていた給付金も6割保証されては受け取れない — Rおはぎベジータ (@ohagihaamai) April 9, 2020 姪っ子 正社員は自宅勤務なのに出勤してて、雑用など頼まれて苦痛だったのを、勇気を出して派遣会社に「コロナで緊急事態宣言なのに通勤が苦痛」と訴えたら… 明日から自宅勤務になりました! 良かった良かった😆 — あらじん😷籠城中 (@aladdin_nv) April 9, 2020 今月1杯で期間満了の派遣社員です。 緊急事態宣言が出たので、派遣先がおやすみになりました。(週5契約) 派遣先からも派遣会社からも補償は無いそうです。 そして派遣会社からは「自己都合にあたります」と言われました。 会社都合でないと、すぐに失業保険貰えませんし、国の補助金まだですし⇒ — ❤みつき❤...

正社員はテレワーク、派遣は特別休暇

イメージ
すばらしい。こんなこともあるのね。 4月7日から非常事態宣言の有無に関わらず、原則在宅が確定! パソコン持ち帰れない派遣さんなどは、特別休暇として働かずにお金がもらえるとのこと! ずるい!! — メン子@魅力的な女性になる (@cocoromenko) April 1, 2020 でもそうだよね。 命の危険があるのに出社させるとか、来ないなら無給なんてひどい。 テレワークは会社にもリスクがあるから派遣にやらせられない、というならそういう処置をしてほしい。 いい会社だ。 どんなに有名な大手の会社でもこうはいかない。 私も全国的に有名な大手で派遣やったけど、1番楽しくなかったし、扱いがひどかったもん。 派遣会社もそうだよ。 今の派遣会社 は全然有名じゃないけど、今のところ不満はないな。 今回のテレワークに関しても、月の途中から始まるから定期代どうする?とか(元々全案件交通費支給)とか、Wi-Fiない人はどうするって時に、派遣社員に出費させるようなことはしませんって言ってくれたし、派遣先(ある業界では有名かもしれないけど、知らない会社でした)も派遣社員にテレワークさせてくれるのでありがたい。 やるやるって言ってなかなかテレワーク始まらなくてモヤモヤしたけどね。 これを機に仕事について考えたり、転職とか働き方とか考える人増えそう。 私もこの先わからないから、考えることはあるけど、まぁまだまだ派遣は続けると思います。 プラスお金が発生する事をいくつか持ちたいと思っています。

初テレワーク セキュリティに注意

イメージ
コロナの恐怖に耐え、やっと家で仕事ができる日が来ました。 家族がテレワークしてるのに、自分だけ外に出るのは心苦しかったので一安心ではありますが、家の中にテレワークしてる人が複数いるのも不思議な感覚です。 テレワークで注意すべき点は情報漏洩。 いくら家族でも仕事の内容を知らせてはいけない。パソコンの画面は見えないように、WEb会議の内容は聞こえないようにと注意を払って仕事しないといけませんが、特に私はリビングを占領しているので(デスクのある部屋が他にない)、家族に気を使わせています。 暇ならちょっとぼーっとしてもよさそうだったけど、初日の今日はいろいろやることがあり、ずーーーーっとパソコン画面とにらめっこ。 会社にいたら定期的にトイレ行ったり、気分転換にリフレッシュコーナーで仕事したりできるけど、気付けばほとんど休みなく仕事してて、かなり疲れました。 あと普段直接話すようなこともチャットでやりとり。 文章だけでは伝わらないこともあるのでしばらく「???」ってなることもある。 それでもなんとかできるので、まぁ在宅もわるくない。 コロナで時差出勤していて、遅いシフトになってたからずっと帰りが遅かったのですが、ゴールデンタイムのテレビが見れたのが久しぶりでうれしかったわーー。 【派遣のテレワーク】 派遣でもテレワークはさせてもらえました。そのためには追加の契約書見たいのとか機器貸し出しの誓約書など書きました。 基本的には派遣元と派遣先の間で合意できればOK。 セキュリティ面でもリスクはあるからやっぱり誰でもテレワークできるかというと難しいかもしれないですね。今回はテレワークさせてもらえてラッキーでした。 でも1週間限定。非常事態宣言されたらどうなるかな。 LINEやSkypeでも登録面談ができる!こんな時だから家にいて仕事を紹介してもらおう! 「あぁ、ITエンジニアになってやるよっ!」>ITエンジニア目指すなら!【IT派遣テクノウェイブ】

派遣だけどテレワーク開始!

イメージ
来週からやっと、やっとテレワーク始められます。  毎日それなりに混んでる電車に乗って出社。 感染者が日に日に増えてきていたので恐怖。 4月になったせいか、フロアの人員が増え、隣の人との距離も縮まりさらに恐怖。  まったくここの会社何やってんだよって思ってました。  IT系はお客様のデータ扱うからそもそもテレワークは難しいと思っていたのに、他社がどんどんテレワークを始めてると聞くと尚更。 それでもなんとかテレワーク開始まで進みました。  ただしお客様データはさわれません。  いくつもプロジェクトを抱えている社員はテレワークに入れず、私ら協力会社の人からといった様子です。  ありがとうございます。  事務系の仕事だと社員がテレワーク、派遣は出社というツイートをたくさんみます。  私が以前いた派遣先の会社も同様のようです。 派遣しかいないフロアと言っていました。  これまでいた会社は派遣がいる場合、誰かしら社員は残っていましたが、 そこの会社だけはそんなの関係なし。 一度誰からも何も伝えられず社員が全員先に帰っていた事がありました。 何かの総会だか、早く帰る日だか知りませんが、帰るなら帰るって言ってくれればいいのに言わない。 そういう派遣を放置する会社でした。  今この状況、そこの会社にはいなくてよかったなと思うし、いた場合は休ませてもらっていたかな? やっぱりお金欲しいけら出社したかな。  でも遅かれ早かれ辞めていただろうな。  詳しくはわかりませんが、派遣がテレワークするには、さらなる契約だったり、パソコンの持ち出しの誓約書とか必要なようです。 なのでそれを面倒くさがってやってくれないところが多いのでしょうか。  今回の期限はとりあえず1週間。あとは状況次第。  初のテレワーク楽しみです。 何より早々にテレワークに移った家族が安心しております。  これからはテレワークでできる仕事も増えてくるでしょう。 そうなれば通勤地獄からも解放されるし、親の介護とか家から出れない状況になっても働けると思います。 (介護舐めんなよって...